人生に革命を起こすスーパービジネスマン養成ブログ

【書評】『2軸思考』(木部智之) 執筆:祝田 良則

Pocket

お薦めの本の紹介です。
木部智之さんの『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』です。

木部智之(きべ・ともゆき)さんは、日本IBMのエグゼクティブ・プロジェクト・マネジャーです。

「2本の線」を引くだけで、すべてが解決する!

木部さんは、これまで数多くのシステム開発プロジェクトを担当し、あらゆるトラブル・問題に遭遇しています。

そして、それらを乗り越えていく経験を積み重ねるうちに、次のことがわかりました。

  • 問題は、シンプルにしないと解決できない
  • 問題は、書き出すことで解決が速くなる

 

 複雑な問題をシンプルに「構造化」し、書き出して「見える化」する。このたった2つのことを満たしていけば、あらゆる問題は解決することができるのです。デカルトは「困難は分割せよ」と言い、ビル・ゲイツは「問題は切り分けろ」と言いました。そして、レオナルド・ダ・ヴィンチは「シンプルさは究極の洗練である」という言葉を残しています。これらは、あらゆる仕事において真実です。

日々発生する問題を解決するためにいろいろな方法を試し、試行錯誤した末に行き着いたのが、「あらゆる問題を、タテとヨコの2軸で整理して考える」という方法でした。私はこれを、「2軸思考」と呼んでいます。
2軸思考は、世界一シンプルなフレームワークです。タテとヨコの2本の線を引くだけで、あらゆる問題を一瞬でシンプルに整理し、解決できる魔法のようなツールです。実際、メンバーが行き詰まっている問題を2軸でシンプルに整理してみせると、「ぽかん」とされたり、「目からウロコです」と言われることが多くあります。
2軸でシンプルに整理すると、その問題の重要なポイントがクリアになるので、重要なポイントに集中して深く考えることができるようになります。その裏返しで「重要でないこと」も明確になるので、考える必要のないことは切り捨てることができ、解決までのスピードが速くなります。
そして、2軸思考の何よりのメリットは、難しいノウハウは一切必要ないということです。生まれつきの頭の良さや仕事経験なども関係なく、誰でもすぐに実践することができます。2本の線さえ引ければ、「3C」とか「PPM」のようなコンサルタントが繰り出す小難しいフレームワークを覚える必要もありません。

『2軸思考』 はじめに より 木部智之:著 KADOKAWA:刊

本書は、世界一シンプルなフレームワーク、「2軸思考」について、わかりやすく解説した一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

有名なフレームワークも、2軸にすると「使える」ようになる!

木部さんは、優秀な人ほど、アウトプットで出てくる図は極めてシンプルだと述べています。

私たちが、「難しい」と敬遠しがちなフレームワーク。
それらも、「2軸思考」を取り入れることで、わかりやすく生まれ変わります。

 有名な「PDCA」や「3C」などのフレームワークも、実は2軸に作り直すことで現場で「使える」形に変えることができます。
私たちが慣れ親しんでいる「PDCA」。超有名なフレームワークで、新人のときから教育を受けることも多いものです。
しかし残念なことに、実際にPDCAを実践しながら仕事をしている人はそれほど多くはありません。それはなぜか? PDCAが60ページ図1-3の最初にあるように、サークル状のフレームワークになっているからです(下の図1−3を参照)。
PDCAを「回す」というイメージが図になっているので、「C」で何をチェックするのかが曖昧です。そこでサークル状のフレームワークを2軸に書き換えてみます。「P」(計画)と、「D」(行動)のそれぞれに対して「C」(チェック)をして、そのチェックの結果、それぞれに対して「A」(アクション)を決めるのです。
「3C」も同様です。図3-1の真ん中のように3つの要素を三角形に表したままでは、なんとなく相互の関係をイメージすることはできますが、3つのCについて具体的に考えようとすると曖昧になってしまいます。これを2軸のタテ軸に設定し、ヨコ軸を5W1H(いつ、どこで、誰が、なぜ、何を、どうやって)にすると、自社と顧客、競合をリサーチするときに使えます。

2軸思考のいいところは、タテとヨコに2本の線を引くことで、「空いた枠」が作り出されること。人は、枠ができると埋めたくなるものです。このスペースに頭の中のことを「書き出す」ことでシンプルに整理することができ、新たな発見ができるのです。

『2軸思考』 CHAPTER1 より 木部智之:著 KADOKAWA:刊


図1−3.2軸にすると「使える」形になる
(『2軸思考』 CHAPTER1 より抜粋)
扱う問題が複雑で、漠然としている。
そんなときほど、2軸思考で整理することの効果は、高くなります。

難しい課題こそ、シンプルに考える。
私たちも、ぜひ、2軸思考を習慣にしたいですね。

2軸フレームワークを作る「3つのステップ」

木部さんは、2軸のフレームワークの作り方はとてもシンプルで、次のステップで簡単に作りあげることができると述べています。

[ステップ①]考える目的に合わせてタイプを決める
[ステップ②]タテ軸とヨコ軸を決める
[ステップ③]枠に情報を埋める

たったこれだけです。とにかくシンプルで覚えることが少なく、自由度が高いのがこの2軸思考の特徴です。

→[ステップ①]考える目的に合わせて枠のタイプを決める

2軸のフレームワークは、
①「マトリクス」タイプ
②「4象限」タイプ
③「グラフ」タイプ

の3つに分類できます(下の図2−1を参照)。
まず最初のステップは、考える目的を明確にし、この3つのどのタイプを使うかを決めることです。
日々の私たちの仕事には、

  • 目の前で起きている問題を解決する
  • 手元にあるデータを分析する
  • 実行すると決めたアクションを整理する
  • 新しいビジネスを立ち上げる

など、いろいろなシチュエーションがあります。2軸で何をしたいのか、何のために考えるかによってどのタイプの枠にするかは変わってきます。
最初に思考の目的を考えるのは、なにも2軸思考に限ったことではありません。既存のフレームワークを使う場合でも、考える目的が合って、それに合ったフレームワークを選択します。たとえば、事業活動の流れを整理するために「バリューチェーン分析」を使う、組織のリーダーバランスを確認して人事方針を決めるために「PM理論」を使うといった具合です。
何を目的に思考するかを明確にし、考える枠組みを決める。これが最初のステップになります。

→[ステップ②]タテ軸とヨコ軸を決める

目的に合わせた2軸のタイプを決めたあとは、2本の線=タテとヨコのそれぞれの軸を何にするのかを決めます。どのタイプにおいても、

  • 要素
  • 流れ

の2つのどちらかになります。
要素とは、たとえば「商品」「売上」や「部門」など、ある観点で洗い出したパラメータです。流れとは、「時間」「工程」などを表わすものです。
別の言い方をすれば、要素は静的な断面情報で、流れは動的な変化を表わす情報と言うこともできます。

→[ステップ③]枠に情報を埋める

ステップ②までで考える枠、つまり思考のフレームワークができました。あとはその枠の中に情報を埋めていくだけです。
どのタイプも枠の中には、

  • 定量情報:数字
  • 訂正情報:数字以外

いずれかを入れていきます。

『2軸思考』 CHAPTER2 より 木部智之:著 KADOKAWA:刊

図2−1.2軸を作るときの3ステップ
(『2軸思考』 CHAPTER2 より抜粋)
「マトリクス」タイプは、オーソドックスで、全体を俯瞰することに適しています。

「4象限」タイプのは、「ポジショニング」や「全体の分散の傾向」を捉えることに適しています。

「グラフ」タイプのは、「変化」を「視覚的に」捉えることに適しています。

それぞれの特徴をしっかり押さえて、ケース・バイ・ケースで使い分けましょう。

☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

最も分かりやすく、シンプルで、効果の大きいフレームワークである「2軸思考」。

木部さんは、早い人で1週間、平均的には1カ月、遅くても3カ月もすれば目に見えて仕事ぶりと成果が変わるとおっしゃっています。

2軸思考で、生産性を飛躍的に高める。
そのために必要なのは、「継続して使う」ことです。

どんなに優れた道具も、使わなければ、「宝の持ち腐れ」です。

やるべきタスクが多すぎて、どれから手をつけていいかわからない。
問題が複雑すぎて、どこから手をつけていいかわからない。

二軸思考は、そんな悩みを抱えるすべてのビジネスパーソンにとって、大きな価値があります。

反復練習できっちり身につけ、ぜひ、ステップアップの大きな武器にしたいですね。

↓もっと詳しく知りたい方は、こちらをお読みください!
【書評】『2軸思考』(木部智之)

109 祝田 良則

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Pocket



コメントをどうぞ

入力いただいたメールアドレスは公開されません。
個人情報などを記入された場合、投稿いただいたコメントの該当箇所を編集して公開するか、もしくは非公開にします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。